飲食店HACCP 2 危害とは

危害リスクについて

 食品のリスクとして3つの区分があります。

 食品衛生法(第6条)では、この区分のいずれかを含む食品等について、販売を目的とした「採取、製造、輸入、加工、使用、調理、貯蔵、若しくは陳列」をしてはならないと定めています。

区分例)
B:微生物学的(Biological)  細菌、ウィルス、カビ、酵母、寄生虫 など  
P:物理的異物(Physical)ガラス片、金属片、石 など
C:化学物質(Chemical)農薬、洗剤、アレルゲン など

危害分析について

 飲食店HACCPを採用するにあたり、各メニューごとの製造過程で、前回ブログでお伝えした通り、①使用する原材料、➁製造する過程、③ヒト・モノを含めた製造環境を対象として、その各工程ごとにこれらの危害が発生しうる可能性があるか(〇)、可能性が少ないか若しくはリスクが少ないか(△)、または危害は理論上起こり得ないか(✕)を確認していくことになります。

 例えば、原材料では仕入の工程がありますが、その危害は△程度になるなどと考察していきます。この場合、納品時に保証書を確認して「合格品」であることや、外観を目視確認することが管理点になります。

 危害の要因については、仕入れから出荷まで抜けもれなく洗い出すため、製造工程のフロー図を作成して、各工程ごとに潜むリスクを想定(危害分析)していくことになります。

 その結果、リスクが大きく、どうしても外してはならないと判断された管理点を重要管理点(CCP)として設定します。

例えば、加熱調理における到達温度などがこれに当たります。

 つづく。


【リスク】リスクは危害と訳さることが多いですが、危険の発生確率(不確実性、バラツキ)や損害の大きさというニュアンスが含まれています。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です